今回は三鷹市の I 様邸にて、塗装工事前の【高圧洗浄】を行いました。
前回の記事では、チョーキング現象や苔汚れなど、外壁・屋根の劣化状況を確認した様子をご紹介しました。
今回は、塗装工事に入る前のとても大切な下準備、「高圧洗浄」の様子を詳しくご紹介します。
外壁の汚れはしっかり落とす!
まずは外壁の洗浄から。
見た目には「少し汚れてるかな?」くらいに感じるかもしれませんが、
洗浄機を当てると汚れがみるみる落ちていきます。
写真を見ていただくと、左側が洗浄前、右側が洗浄中の部分。
くすんでいた外壁本来の明るさがよみがえってきています♪
毎日見ている外壁でも、実はこんなに汚れているんです(;´・ω・)
洗浄が進むにつれて「おお〜!」と声が出るほどの変化。
長年頑張ってくれているお住まいに、感謝の気持ちを込めてリセットしてあげたいですね^^b
この工程は、ただ「きれいにする」だけでなく、
塗料の密着性を高めるために欠かせない工程です。
旧塗膜の劣化粉や、表面についた排ガス汚れ、カビ・コケなどが残ったままだと、
どれだけ良い塗料を使っても、数年で剥がれてしまう可能性も。
屋根も苔・カビをしっかり除去!
屋根は日差し・雨風を一番受ける場所。
特に北面や日陰は苔・カビが繁殖しやすくなります。
見てくださいこの違い。
洗浄した部分は、本来の屋根材の色がしっかりと見えています^^
高圧洗浄で取り除けるのは「目に見える汚れ」だけではありません。
表面にこびりついた見えない細菌やカビの胞子なども一緒に洗い流すことができます。
実はこの工程、かなり根気がいります。
汚れの残りやすいサッシまわりや凹凸部分は特に丁寧に。
“ただ洗う”だけでなく、どれだけ下地に気を配れるかがプロの腕の見せどころです(`・ω・´)
この下地処理の丁寧さが、最終的な塗装の持ち・美しさに直結します。
高圧洗浄時には以下のような注意が必要です↓①洗浄中は窓は開けられません。事前にお伝えしています。
②室外機もカバーして養生するためエアコンが一時的に使用できないことがあります。
③洗浄中は水圧の高い高圧洗浄機を使用しますので窓が開かないよう施錠することを推奨しています。
お住まいによって注意点も少しずつ変わってきますが、
丁寧な対応を心がけて、現場ごとに最適な方法で作業を進めていきます。
次回は下塗り作業の様子をご紹介!
高圧洗浄が終わった後は、しっかり乾燥期間をとってから塗装作業に入っていきます。
この続きは次回、「下塗り作業編」でお届けします!
I様、引き続きよろしくお願いいたします!
外壁塗装、屋根塗装、防水工事はペイントホームズ三鷹店にお任せください。
「塗替えをした方がいいのかな?」「塗装費用はどれくらい?」などのご相談も承っております。
無料の劣化診断・お見積りもお気軽にご利用ください。
フリーダイヤル:0120-928-463まで。お問合せお待ちしております。